備瀬のフクギ並木レビューを探している方へ。実際に歩いた感想や便利情報をまとめました。
この記事では実体験の備瀬のフクギ並木レビューをもとに、行く前の不安や疑問を解消できるはず。だから読んでみてくださいね。
- レビュー|現地で感じた雰囲気と散策の流れ
実際に歩いたときの空気感や流れをリアルに紹介します。 - 備瀬のフクギ並木の魅力|自然と文化が融合した癒しの空間
パワースポットや海の景色など見どころをわかりやすく解説します。 - 何時に行くのがおすすめ?時間帯ごとの楽しみ方
朝・昼・夕方それぞれの魅力とおすすめ時間を具体的にまとめました。 - トイレ事情や荷物預かりなど便利情報
現地で困らないための実用的な情報をしっかり紹介します。
備瀬のフクギ並木レビュー|実際に訪れてわかった体験談
沖縄北部の人気スポット「備瀬のフクギ並木」を実際に訪れた体験をもとに、その魅力を紹介します。
観光協会や旅行者の声を参考にしながら、リアルなレビューをまとめました。
- レビュー|現地で感じた雰囲気と散策の流れ
- 備瀬のフクギ並木の魅力
- 何本ある?
- 何時に行くのがおすすめ?
- トイレ事情
- 荷物預かりはできる?
- マップ
レビュー|現地で感じた雰囲気と散策の流れ

わたしが実際に歩いた備瀬のフクギ並木は、まるで時間がゆっくり流れている場所でした。
木漏れ日に包まれる並木道は心地よく、深呼吸するたびに自然に癒されていく感じです。ほんとに沖縄らしい、のんびりした空気がそこにはありました。
入り口付近は美ら海水族館のすぐそばだけあって、カフェやレンタサイクルショップが並んでいてちょっと賑やか。でも進むにつれて人通りは減っていき、緑のトンネルのような静かな散歩道へと変わっていくのが印象的でした。
並木の総距離はおよそ1km。一歩一歩進むうちに、樹齢300年を超える古木に出会ったり、「夫婦福木」と呼ばれる寄り添うように生える木を見つけたり、心がほっこりします。
順路もあるけれど、迷っても大丈夫。案内板もあるし、どこを歩いてもきちんと元の場所に戻れます。迷子になるのも、むしろちょっとおもしろい体験になるくらい、自然に馴染める空間でした。
備瀬のフクギ並木の魅力
備瀬のフクギ並木は、いにしえから台風や潮風から集落を守ってきた“鎮守の森”とも呼べる防風林で、約1kmに渡って数千本のフクギが連なる沖縄本島最大級の並木道です。
その深緑に包まれた景色は、まるで時がゆっくり流れるような静けさと癒しを訪れる人に与えてくれます。特に葉が密に茂るフクギが作り出す木漏れ日は、自然の安らぎを体感できる空間のシンボルとも言える存在です。
さらに並木の奥には、「夫婦福木」と呼ばれる2本の大木があり、幸福や夫婦円満を願うパワースポットとしても多くの人が写真を撮り立ち寄ります
そして並木道の先に広がるのは、美しい備瀬海岸。透明度の高い海と夕暮れ時には伊江島へと沈む夕陽が見られ、自然と情緒が見事に溶け合う絶景に出会えます。
徒歩だけでなく、レンタサイクルや水牛車での巡り方も用意されていて、ゆったり自然を楽しみながら移動できるのも魅力です。
まるで昔の沖縄の集落を散策しているような、ノスタルジックで心がほっと和む体験をぜひ味わってみてください。
▼フクギ並木の歴史やロケ地については以下の記事で詳しく解説しています。
【準備中】
何本ある?

備瀬のフクギ並木には、そのスケールに圧倒されますが、実はおよそ20,000本ものフクギの木が生き生きと並んでいるんです。これは並木道全体にわたる壮大な数で、沖縄本島内でも最大級とされています 。
この数を集落の規模と合わせて考えると、備瀬には約230軒の家屋があり、そのうち70%がフクギで囲まれているのだとか 。つまり、住まいがまるごと風や潮から守られている、という沖縄らしい知恵が感じられます。
さらに、最も古いフクギの樹齢は250〜300年にもおよぶと言われており、歴史の深さにも心を打たれます 。
何時に行くのがおすすめ?


備瀬のフクギ並木を訪れるなら、ずばり 早朝(6〜9時頃) や 夕方の時間帯 が、景色も空気感も最高でおすすめです
早朝の魅力
早朝のフクギ並木は観光客が少なく、とにかく静けさが特別です。澄んだ空気の中、木漏れ日や緑のトンネルを独り占めできるような贅沢な体験ができます。これは、まだ観光が本格化していない時間帯ならではの贅沢です 。
フォト好きにも嬉しい「朝の光」
特に、柔らかい朝の光がバックライトとなってフクギの葉を輝かせる景色は、写真映え抜群です。カメラやスマホで撮るなら、この時間帯を狙えば風合いのある絵になります。
夕方のおすすめポイント
夕方もまた魅力的な時間帯です。並木を抜けた先の備瀬海岸では、美しい夕陽が水平線に沈んでいきます。その情景は心を落ち着かせてくれるご褒美のような瞬間です。
トイレ事情
備瀬のフクギ並木を安心して楽しむなら、まず先にチェックしたいのが「トイレの位置と設備状況」。ここでは、現地の最新情報に基づいて詳しくご紹介します。
トイレの場所と設備

備瀬のフクギ並木にあるトイレは、ちょっと控えめな存在だけどとっても重要。入口近くの無料駐車場の片隅にひっそり併設されていて、お散歩前に済ませておける唯一の場所なんです。
私も最初、見つけたときは「ほんとにここだけ?」って驚いたけど、女子は和式と洋式がそれぞれ一つずつ、男子は洋式と和式(昔ながらのタイプ)で、意外とシンプルに整備されてました 。
シャワーが使えるかも?と期待したけど、看板の「SHOWER・TOILET」は演出で、実際はトイレだけなのでご注意を(笑)。
本当にここしかないので、並木を散策前に済ませておくのがベター。木々に囲まれてのんびり歩いてるうちに、「あ、そろそろ…」ってなっても、戻るのがちょっと面倒ですからね。
荷物預かりはできる?
備瀬のフクギ並木には、コインロッカーや荷物預かりをしてくれる施設はありません。
だから、身軽なスタイルで訪れるのがいちばん安心です。特に大きなキャリーバッグを持っていると、散策中にちょっと邪魔に感じちゃうこともありますしね。
もし荷物を預けたいときは、美ら海水族館のコインロッカーを利用するのがおすすめです。水族館の入口に複数サイズのロッカーがあって、キャリーケースにも対応しています 。
ちなみに、いい方法として、宿泊先のホテルに荷物を預けるという手もあります。ただし、施設によっては対応が異なるので、事前に確認しておくと安心ですね
マップ

備瀬のフクギ並木を訪れるとき、やっぱり地図は頼れるおとも。実際に配布されている案内マップや観光協会のデジタルマップを活用すると、初めての人でも迷わず散策できます。
地元でもらえる「備瀬集落案内マップ」には、駐車場やトイレ、散策ルートがちゃんと載っていてすごく便利です。どこを歩いたらいいか分からないときはこのマップを片手にスタートすると安心です。

さらに、お手元にスマホがあれば、オリオンホテル モトブリゾート&スパが提供する「観光デジタルマップ」もおすすめ。GPSで現在地がわかって、Googleマップに切り替えてルート確認もできるので、迷子にならずラクに散策できます 。
地図を見ながら回ると「海沿いにも出られるし、ちょっと横道にそれるのも楽しい」なんて発見もあるので、ぜひ気軽に楽しんでくださいね。
▼周辺の観光スポットについては以下の記事で詳しく解説しています。
【準備中】
\3~5万円変わることも!/
備瀬のフクギ並木レビュー|観光に役立つ周辺情報と口コミ
並木道だけでなく、周辺のビーチやレンタルサービスも知っておくとより旅が充実します。
旅行者の口コミも交えて、実際の体験談をまとめました。
- キックボードレンタル|利用方法と注意点
- ビーチ散策|透明度抜群の海を満喫
- 口コミ|旅行者が語るリアルな感想
- よくある質問|駐車場・料金・滞在時間の疑問を解決
キックボードレンタル
備瀬のフクギ並木を、電動キックボードでゆったり巡るって、ただの散策とは違った特別な楽しみ方ですよね。緑のトンネルとエメラルドグリーンの海をつなぐ風を感じられる、新しい観光スタイルです。
ただし、利用には事前予約が必要な店もあるので、プラン通りに楽しみたいなら予約しておくのが安心です。
▼そこで、予約の流れからおすすめのプランまで詳しくまとめた記事を用意しています。気になる方は、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね!
フクギ並木の電動キックボード予約ガイド|免許は必要?
ビーチ散策

まず、並木道を抜けると 備瀬海岸 という約300メートル続く砂浜が現れます。このビーチは透き通ったエメラルドグリーンの海が映える場所で、遠くには伊江島を眺めることもでき、まるで絵葉書に出てくるような景色です。

さらに先に進むと岬に出て、そこが 備瀬崎。ここはシュノーケリングスポットとしても知られていて、潮が引いたタイミングには浅い岩場で天然のプールのような潮だまりが出現します。熱帯魚やサンゴ礁が目の前に広がり、子どもから大人まで楽しめる場所です。
そして、このエリアの魅力は人が少ないこと。広い砂浜なのに、まるでプライベートビーチのように静かな時間を過ごせるのが嬉しいポイントです。海に足を入れて涼んだり、岩場に腰かけてヤドカリを探したり、のんびり過ごすだけで心がすーっと軽くなります 。
▶備瀬ビーチの注意点など詳しい記事一覧はこちら
▶備瀬崎のシュノーケリングなど詳しい記事一覧はこちら
口コミ|旅行者が語るリアルな感想
実際に備瀬のフクギ並木を訪れた方々の口コミを、そのままご紹介しますね。
空間の雰囲気について
- 「蒸し暑い日だったけど、並木道は日陰になっていて歩きやすかったし、広々としていてびっくりした」
- 「まるで別世界に足を踏み入れたような静けさ。緑のトンネルをのんびり歩ける幸せ」
- 「昔の沖縄の町づくりの雰囲気がそのまま残っていて、並木も海もきれいに保護されていて散策が楽しかった」
木漏れ日や景観の魅力
- 「晴れた日の木漏れ日の中を歩くのが最高。人気スポットだけど、時間帯によってはとても静かだった」
- 「南国感あふれるスポット。20分ほど歩くと海が見えて、ゆっくり散策にちょうどいいですよ」
散策のしやすさと家族連れの声
- 「4才と1才を連れて行ったんだけど、まるでジブリの世界みたいな緑のトンネルで素敵だった。順路は舗装されててベビーカーでも大丈夫だったよ」
全体の評価
旅行者の満足度は高く、口コミサイトでの総合評価も良好です
旅行者掲示板では満足度ランキング6位、景観スコアは 4.26 と高評価
よくある質問
- 駐車場はあるの?
-
はい、入口近くに無料駐車場(約60台)があります。営業時間は24時間なのでとても便利です。
ただし、観光シーズンなどでは満車になることもあるので、その場合は有料駐車場(1日300〜500円程度)がすぐ近くにあるのでそちらを利用するのがおすすめです。 - 料金はかかる?
-
そもそも並木そのものは無料で散策できます。見学料や入場料も一切必要ありません。
- どれくらい滞在すれば満足できる?
-
入り口から先端の備瀬崎まで歩いて約12分、往復で約30分ほどです。撮影やゆっくり歩くなら、1時間前後が目安になります。
▼関連記事
フクギ並木ランチを子連れで楽しめる人気店
まとめ 備瀬のフクギ並木レビュー
ここまでの内容を簡単にまとめると、備瀬のフクギ並木は「自然の美しさ」と「昔ながらの集落の雰囲気」を同時に楽しめる、とても貴重な場所でした。
実際に歩いてみると、木漏れ日や静けさに包まれる感覚は写真や口コミだけでは伝わらない特別なもの。訪れる前に気になるトイレや駐車場の情報も把握しておけば、安心して散策できますよ。
ポイントを絞ると以下の通りです。
- 並木道には約20,000本のフクギがあり、樹齢300年を超える木も残っている
- おすすめの時間帯は朝の静けさと夕方のサンセットで、それぞれ違う景色を楽しめる
- トイレは入口付近に1か所のみ、散策前に済ませておくのが安心
- 荷物預かり施設はなし、大きな荷物は美ら海水族館のロッカーなどを利用するのがおすすめ
- 地図やデジタルマップを活用すれば迷わずに散策でき、安心して探索できる
私自身、歩きながら感じたのは「観光地」だけではなく、地元の人の暮らしと自然が一緒に息づいている空間だということ。観光ガイドでよく見る「癒し」という言葉がぴったりはまる体験でした。沖縄北部を訪れる際は、美ら海水族館と合わせて立ち寄るだけでも充分価値があると思います。
参照元