沖縄の有名スポット「万座毛」。実は万座毛の読み方で迷う人も多いんです。
この記事では万座毛の読み方の正解や名前の由来、観光の見どころまでを体験談を交えてお伝えします。気軽に読んでみてくださいね。
- 万座毛の読み方の正解と注意点を知って、もう迷わなくなること
- 名前の意味や由来を知って、歴史や文化がぐっと身近に感じられること
- 万座毛はどんなところか、実際の景色や魅力がイメージできること
- 観光前に知りたいスポット情報やよくある質問に答えが見つかること
万座毛の読み方とその背景を知ろう
沖縄を代表する景勝地「万座毛」は、読み方を正しく知ることで文化や歴史への理解が深まります。ここではその背景や名称の意味について整理します。
- 万座毛の読み方の正解と注意点
- 意味や由来は?毛とは何?
万座毛の読み方の正解と注意点

正しい読み方
「万座毛」はまんざもうと読みます。
意味や由来は?毛とは何?
「万座毛(まんざもう)」という名前は、次のような意味・由来があります。
- 江戸時代の少し前にあたる 1726年、琉球王国の国王・尚敬王(しょうけいおう)がこの地を訪れた際、その広さと景色に感動して、「万人を座するに足る毛(野原)」と称えたことが名前の元になったと言われています。
- この場合の「毛(もう)」は、沖縄の方言や古い言葉で、「原っぱ」や「野原」を意味します。単に“毛”=“け”(髪など)ではなく、草が広がる広い場所という意味です。
- 「万座」は「万人(たくさんの人)」が「座ることができるくらい」の広さを表しており、眺めが良くて開けた野原のような場所、というイメージが込められています。
▼万座毛の歴史については以下の記事で詳しく解説しています。
【準備中】
万座毛の読み方をきっかけに知る魅力と観光ポイント
正しい読み方をきっかけに、万座毛がどんな場所か、そして何が魅力なのかを知ると観光がより充実します。以下で具体的に見ていきましょう。
- どんなところ?
- 万座毛には何がある?観光スポットと見どころ
- 何がすごい?絶景や文化的価値を紹介
- よくある質問
どんなところ?
万座毛は、沖縄本島恩納村にある自然の岬(みさき)で、海に突き出した崖と芝生の台地が特徴です。
岩は「琉球石灰岩」という珊瑚や貝が長い時間かけて固まった岩でできていて、崖の先端からは広い東シナ海の青い海が一望できます。
崖の高さは約20メートルほどあり、断崖絶壁の迫力がある景観を楽しめます。 岬の上には天然芝の広場「草原」が広がっており、開放感があり風が気持ちいい場所です。
植物も豊かで、石灰岩が露出した地形に育つ「石灰岩植物群落(せっかいがんしょくぶつぐんらく)」として、県の天然記念物にも指定されているエリアがあります。
また、崖の先端部分には「象の鼻」のように見える岩があり、写真スポットとして人気です。
万座毛には何がある?観光スポットと見どころ
万座毛には自然の絶景が詰まっていて、眺めたり歩いたり、写真を撮ったりするのが楽しい場所がたくさんあります。以下が主な見どころです。
象の鼻の奇岩

万座毛の最も有名なポイントのひとつ。海に面した崖の先端にある岩が、象の鼻の形に似ていて、晴れた日にはそのシルエットと青い海のコントラストがとても映えます。遊歩道から近くで見ることができ、写真スポットとして人気です。
天然芝の広場と草原の風景

崖の上には芝が自然に広がる広場があります。広々として開放感があり、海風を受けながらゆったり過ごせる場所です。鳥の声や波の音など自然の音を感じられ、心が落ち着きます。
万座毛石灰岩植物群落(県の天然記念物)

崖や草原のところどころには、石灰岩の上で育つ特有の植物が生えています。これらは「万座毛石灰岩植物群落」と呼ばれ、自然のままの美しさを保っており、沖縄県の天然記念物にも指定されています。
万座毛周辺活性化施設

2020年にオープンした、この施設にはお土産屋さんや飲食店、展望デッキがあります。景色を眺めながら休憩できるウッドデッキやテラス席もあり、万座毛の自然を感じつつ気軽に立ち寄れる場所です。
▼万座毛周辺活性化施設については以下の記事で詳しく解説しています。
恩納共同売店万座毛店|フードコートの絶品グルメとお土産屋のおすすめ商品
美しい海と断崖絶壁の景色
海の色が青からエメラルドグリーンに変わり、透明度の高い海底や珊瑚礁が見えることもあります。崖の高さは約20メートルほどで、海とのコントラストが迫力があります。晴れた日には遠くの半島まで見渡せることも。
写真スポット・夕景の美しさ
日中の光、曇りの日の落ち着いた空模様、そして夕方の夕日と海の色合いの変化など、時間帯によって見せる表情が異なります。特に夕暮れ時は温かい色合いで“この旅に来てよかった”と思わせる瞬間になります。
何がすごい?絶景や文化的価値を紹介
万座毛は自然の美しさだけでなく、沖縄の歴史・植物・保護活動といった文化的価値も高い場所です。以下がその特徴です。
絶景の迫力と自然美
海に面した約20〜30メートルの断崖絶壁から見える東シナ海は、透明度と海の色の変化が大きく、とても美しい景観を作り出しています。
「象の鼻」と呼ばれる岩の形は、自然が長い時間をかけて風や波で造ったもの。近くで見ると自然の造形がよくわかり、写真映えするスポットです。
崖の上に広がる天然の芝生台地は開放感があり、海と草原のコントラストが心を癒します。晴れた日や夕方など、時間帯によって光の色や海の表情が変化するのも魅力の一つです。
植物と生き物の文化的・自然的価値
万座毛の「石灰岩植物群落」は、コウライシバやハナコミカンボク、オキナワスミレなど沖縄固有の植物も含む植物群が自生していて、沖縄県の天然記念物に指定されています。
地形が隆起サンゴ礁でできており、長年の海と地質の変化が造る岩の形や断層があるため、自然地理学的にも見どころが多い場所です。
歴史と文化を伝える場所
名勝・天然記念物として沖縄県から正式に指定されており、景観と植物の保護が法律のもとで守られています。
1726年、琉球王国の尚敬王が「万人を座するに足る毛(野原)」と評したことが名前の由来とされ、古くから人々に愛され、詩や歌にも詠まれてきた文化的背景があります。
最近では「万座毛周辺活性化施設」ができ、訪れる人が自然だけでなく観光・休憩・文化を感じられる設備が整えられてきており、観光地としての価値がさらに高まっています。
▼関連記事
万座毛で夜の星空は見れる?徹底解説|近くの星空スポットも紹介
万座毛の朝日&サンセット完全攻略|おすすめ時間帯とベスト撮影スポット
よくある質問
- 入場料はいくらかかりますか?
-
万座毛周辺活性化施設(観覧施設)を見学するには、大人・子どもともに100円かかります。小学生未満は無料です。
- 営業時間は何時から何時までですか?
-
開始は午前8時スタートで、終了時間は季節によって変わります。
- 3月〜10月:8:00〜20:00
- 11月〜2月:8:00〜19:00
ただし、見学は「日没まで」となっているので、季節によって実際に早めに閉まることがあります。
- 駐車場はありますか?料金はいくらですか?
-
はい、無料駐車場があります。第一駐車場と第二駐車場の2ヵ所が整備されており、乗用車・バス・二輪車用スペースがあります。
台数は以下のようになっています- 第一駐車場:乗用車97台、バス13台、二輪車9台
- 第二駐車場:乗用車218台、二輪車15台
まとめ 万座毛の読み方
ここまでの内容を簡単にまとめると、万座毛の魅力は「名前」から知ることができる奥深さにあります。私自身、初めて行く前は「読み方って本当に“まんざもう”で合ってるの?」と不安でした。
でも由来や意味を知ると、ただの観光地ではなく、歴史や文化に守られた特別な場所なんだと気づけました。名前の背景を知ったうえで景色を見ると、同じ風景でも感じ方が変わるんですよね。
観光前に押さえておきたいポイントを絞ると以下の通りです。
- 読み方は「まんざもう」で、「け」ではないことに注意が必要です。
- 名前の由来は尚敬王の言葉で、「万人を座らせる広い野原」という意味です。
- 「毛」は沖縄方言で「野原」のことを指し、髪の毛とは無関係です。
- 崖や象の鼻の岩、夕日の絶景など、自然の見どころが豊富にあります。
- 天然記念物に指定された植物群落があり、文化的な価値も高い場所です。
万座毛は、ただの景勝地というより「沖縄の自然と文化を一度に体感できる舞台」のように感じます。読み方に迷った経験があるからこそ、次に行くときはもっと親しみを持って歩けるだろうなと感じています。観光で訪れる人にとって、読み方や由来を知っておくことは旅の満足度をぐっと上げてくれるはずです。
参照元
- 沖縄県恩納村公式サイト https://www.vill.onna.okinawa.jp/
- 万座毛公式サイト https://www.manzamo.jp/
- コトバンク(万座毛) https://kotobank.jp/word/万座毛-167833
- Wikipedia 万座毛 https://ja.wikipedia.org/wiki/万座毛