古宇利大橋を歩くって、実際どうなんだろう…?
私も最初は「1.9キロって長くない?」って不安だったんです。
でも、目の前に広がる海の色を見た瞬間、そんな心配は吹き飛びました。
橋を歩く魅力やアクセスのこと、知らないと損する情報をまとめたので、これから行こうかなって思っている人にこそ読んでほしいんです。後悔しないためにも、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 古宇利大橋を歩くときの注意点や楽しみ方がわかる
- 歩く前に知っておきたいアクセス方法を紹介
- 歴史や地元の人とのつながりを知ることができる
- 実際に歩いた人の体験談から、現地でのリアルな雰囲気を感じられる
古宇利大橋を歩く前に知っておきたい基本情報とアクセス方法

古宇利大橋は沖縄本島北部に位置し、全長1,960mの無料で通行可能な海上橋です。訪れる前に基本情報やアクセス方法、所要時間などをしっかり確認しておきましょう。
- 古宇利大橋の読み方と名称の由来
- 行き方とアクセス方法(車・バス・徒歩)
- いつできた?歴史と背景
- 古宇利大橋を歩く際の所要時間と距離の目安
- 通行料金と駐車場情報
古宇利大橋の読み方と名称の由来
古宇利大橋(こうりおおはし)は、沖縄県本島北部の名護市屋我地島と今帰仁村古宇利島を結ぶ全長1,960メートルの橋で、2005年2月8日に開通しました。
この橋の名称は、結ばれる島の一つである「古宇利島(こうりじま)」に由来しています。
「古宇利」という地名は、沖縄方言の発音の特徴から「くい」とも読まれ、その響きが「恋」に通じることから、古宇利島は「恋島(くいじま)」の愛称でも親しまれています。
この愛称は、島に伝わる「沖縄版アダムとイブ伝説」にも由来しており、古宇利島が恋愛成就のパワースポットとして知られる所以です。
古宇利大橋は、エメラルドグリーンの海を一望できる絶景スポットとしても人気があり、ドライブやサイクリング、徒歩での観光に最適です。
橋の両端には無料の駐車場が整備されており、訪れる人々にとってアクセスしやすい環境が整っています。
行き方とアクセス方法(車・バス・徒歩)
古宇利大橋へのアクセス方法は、車(レンタカー)、バス、徒歩の3つが主な手段です。
車(レンタカー)でのアクセス
那覇空港から古宇利大橋までは、沖縄自動車道を利用して約1時間30分の距離です。
許田ICで下車し、国道58号線を北上し屋我地島を経由して古宇利島へ向かいます。
高速道路の通行料金は、那覇ICから許田ICまで約1,020円です。レンタカーは那覇空港周辺で多数の業者が営業しており、事前予約がおすすめです。
バスでのアクセス
公共交通機関を利用する場合、那覇バスターミナルからやんばる急行バスに乗車し、今帰仁村役場前で下車します。
その後、やんばる急行のシャトルバスに乗り換え、古宇利島物産センターで下車します。所要時間は約3時間30分です。
バスの運行本数が少ないため、事前に時刻表を確認し、乗り継ぎ時間を考慮した計画が必要です。
徒歩でのアクセス
古宇利大橋は全長1,960メートルで、徒歩での通行も可能です。
橋の両端には無料駐車場が整備されており、車を停めて歩くことができます。
徒歩での所要時間は片道約20〜30分で、エメラルドグリーンの海を眺めながらの散策が楽しめます。
いつできた?歴史と背景
古宇利大橋(こうりおおはし)は、沖縄県今帰仁村の古宇利島と名護市の屋我地島を結ぶ全長1,960メートルの橋で、2005年(平成17年)2月8日に開通しました。
この橋の建設は、1979年(昭和54年)から地元住民による架橋の要請活動が始まり、長年にわたる努力の結果、実現したものです。
建設事業は1993年(平成5年)に今帰仁村道事業として着手され、1996年(平成8年)には県道に昇格し、沖縄県の事業として引き継がれました。
橋梁部の工事は1997年(平成9年)に着工され、2005年の完成までには、環境保全への配慮や技術的課題の克服など、多くの困難が伴いました。
古宇利大橋の開通により、古宇利島の住民はそれまでフェリーに頼っていた交通手段から解放され、医療・教育・福祉などの生活環境が大きく向上しました。
また、観光資源の開発や地域産業の活性化にも寄与し、島の発展に大きく貢献しています。
古宇利大橋を歩く際の所要時間と距離の目安
徒歩で古宇利大橋を渡る場合、片道の所要時間は約20〜30分が目安です。
橋の両端には無料駐車場が整備されており、車を停めて歩くことができます。
通行料金と駐車場情報
通行料金は無料で、24時間いつでも通行可能です。
車両はもちろん、徒歩や自転車でも渡ることができ、エメラルドグリーンの海を眺めながらの散策が楽しめます。
駐車場に関しては、橋の両端に無料の駐車場が整備されています。沖縄本島側には「古宇利大橋南詰展望所駐車場」があり、約40台の駐車が可能です。
古宇利島側には「古宇利島の駅ソラハシ」の駐車場があり、第一駐車場が約30台、第二駐車場が約80台の収容能力を持っています。
ただし、観光シーズンや週末は駐車場が混雑することがあるため、早めの到着を心がけると安心です。
また、橋の上には駐停車スペースがないため、橋を渡る際は事前に駐車場を利用し、徒歩や自転車での移動をおすすめします。
古宇利大橋を歩く際の楽しみ方と周辺観光情報
古宇利大橋を歩くなら、徒歩や自転車での楽しみ方、最適なシーズン、周辺の観光スポットやグルメ情報も知っておくと充実した旅になります。
- 徒歩で渡る魅力と注意点
- 自転車で渡る際のポイントとレンタル情報
- 最適なシーズンと気候の特徴
- 古宇利大橋周辺の観光スポットと見どころ
- 古宇利大橋周辺で楽しめるランチスポットの紹介
- 実際に歩いた体験談と感想
- 古宇利大橋を歩く際によくある質問とその回答
徒歩で渡る魅力と注意点
歩道は幅広く整備されており、エメラルドグリーンの海を眺めながら安全に散策できます。
橋の上からは、透明度の高い海や周囲の自然景観を一望でき、晴れた日には特に美しい景色が広がります。
ただし、日差しが強い日や風が強い日もあるため、帽子や日焼け止め、飲み物などの準備をおすすめします。
また、橋の途中には休憩できるスペースが少ないため、体力に自信のない方は無理をせず、途中で引き返すことも検討してください。
特に夏場は熱中症のリスクが高まるため、早朝や夕方など涼しい時間帯の散策が望ましいです。
自転車で渡る際のポイントとレンタル情報

自転車で古宇利大橋を渡る際は、屋我地島側の「美らテラス」でレンタサイクルを利用するのがおすすめです。
ここでは電動アシスト自転車や子供用自転車を含む約30台の自転車が用意されており、1時間1,000円からレンタル可能です。
電動アシスト自転車なら、橋の緩やかな上り坂や向かい風でも快適に走行できます。
橋の上には2か所の展望ポイントがあり、エメラルドグリーンの海を一望しながら写真撮影や景色を楽しむことができます。
また、古宇利島内にはハートロックや古宇利オーシャンタワーなどの観光スポットが点在しており、レンタサイクルでの島内巡りも魅力的です。
最適なシーズンと気候の特徴
古宇利大橋を訪れる際の最適なシーズンは、目的や好みによって異なりますが、以下のような特徴があります。
春(3月〜5月)
春は気温が20〜25度前後と過ごしやすく、観光やアクティビティに最適な気候です。
夏(6月〜8月)
夏は最高気温が30度を超える日が多く、海水浴やマリンスポーツのハイシーズンとなります。
秋(9月〜11月)
秋は気温が25〜28度前後で夏の暑さが和らぎ、台風シーズンが過ぎて天候が安定します。
冬(12月〜2月)
冬は最低気温が15度前後まで下がることもありますが、観光地の混雑が比較的少ないのも冬の特徴です。
古宇利大橋周辺の観光スポットと見どころ
古宇利大橋周辺には、沖縄の自然美と文化を体感できる観光スポットが点在しています。以下に、訪れる価値のある代表的な見どころをご紹介します。
古宇利ビーチ

古宇利大橋を渡ってすぐの場所に位置する古宇利ビーチは、白砂と透明度の高い海が魅力のビーチです。
遠浅で波が穏やかなため、家族連れにも人気があります。また、シュノーケリングやマリンスポーツを楽しむこともできます。
古宇利オーシャンタワー

2013年にオープンした古宇利オーシャンタワーは、海抜約82mの展望台から360度のパノラマビューを楽しめる施設です。
タワー内には、世界中から集めた1万点以上の貝を展示するシェルミュージアムや、カフェ、ショップなども併設されています。
ティーヌ浜(ハートロック)

古宇利島の北端に位置するティーヌ浜には、自然が作り出したハート形の岩「ハートロック」があります。恋愛成就のパワースポットとして知られ、多くのカップルが訪れます。
干潮時には岩に近づくことができるため、潮の時間を確認して訪れるのがおすすめです。
チグヌ浜(始まりの洞窟)

琉球神話に登場する「始まりの洞窟」があるチグヌ浜は、古宇利島の神聖な場所とされています。
こぢんまりとした天然のビーチで、観光客も少なく、静かな時間を過ごすことができます。ただし、足場が悪いため、訪れる際は注意が必要です。
古宇利大橋周辺で楽しめるランチスポットの紹介
古宇利大橋周辺には、美しい海を眺めながら食事を楽しめるランチスポットが点在しています。以下に、特におすすめの店舗をご紹介します。
Restaurant L LOTA(レストラン エルロタ)

高台に位置し、古宇利大橋とエメラルドグリーンの海を一望できる絶景レストランです。地元の食材を活かした創作料理が特徴で、ブイヤベースや島野菜を使ったサラダランチが人気です。
- 住所:沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利466-1
- 営業時間:ランチ 12:00〜14:00、カフェ 14:00〜18:00(L.O. 17:30)
- 定休日:火曜日
古宇利島カフェ

古宇利大橋を渡ってすぐの場所にある、古民家風の落ち着いたカフェです。アグー豚の丼や沖縄そば、タコライスなど、地元の味を楽しめます。特に、今帰仁村産のサトウキビを使用した「島プリン」は隠れた人気メニューです。
- 住所:沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利325-1
- 営業時間:11:00〜17:00
- 定休日:なし
RESTAURANT Ocean Blue(オーシャンブルー)

古宇利オーシャンタワー内にあるレストランで、海を眺めながら本格的なナポリピッツァやアグー豚のミートソースパスタを楽しめます。デザートビュッフェもあり、観光の合間の休憩にも最適です。
- 住所:沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利538
- 営業時間:11:00〜17:00(L.O. 16:00)
- 定休日:不定休
ガジュマルロック

ハンモックが設置されたテラス席で、沖縄の風を感じながら食事ができるカフェです。アグーハンバーグのロコモコや軟骨ソーキカレー、タコライスなど、沖縄の食材を活かしたメニューが揃っています。
- 住所:沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利1933-1
- 営業時間:月曜 12:00〜15:00、火曜〜日曜 12:00〜17:30
- 定休日:不定休
Cafeフクルビ

高台に位置し、ハートロックからも近い絶景カフェです。地元の食材を使ったピザやタコライス、沖縄パインを使ったフローズンドリンクなどが楽しめます。
- 住所:沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利2516
- 営業時間:12:00〜17:00(L.O.)
- 定休日:不定休
古宇利大橋を実際に歩いた体験談と感想
古宇利大橋を実際に歩いてみた感想を、私の体験を交えてお伝えします。
古宇利大橋は全長約1.9km。私は古宇利島側から屋我地島へ向かって歩きました。
橋の上からは、エメラルドグリーンの海が広がり、まるで海の上を歩いているような感覚でした。途中、橋の中央付近からの景色は特に美しく、写真を撮るのにも最適なスポットです。
歩道は整備されており、安全に歩くことができますが、日差しを遮るものが少ないため、帽子や日焼け止め、水分補給は必須です。また、風が強い日もあるので、飛ばされないように注意が必要です。
所要時間は片道約20〜30分。私は景色を楽しみながらゆっくり歩いたので、往復で1時間ほどかかりました。途中、他の観光客ともすれ違い、皆さん笑顔で挨拶を交わしていました。
歩く際のポイント
- 所要時間:片道約20〜30分
- 持ち物:帽子、日焼け止め、飲み物
- 注意点:風が強い日や日差しが強い日は特に注意
- おすすめ時間帯:朝や夕方の涼しい時間帯
まとめ 古宇利大橋を歩く
ここまでの内容を簡単にまとめると、古宇利大橋を歩く体験は、ただの移動手段ではなく、心に残る特別な時間になります。
エメラルドグリーンの海を眺めながらの散策は、日常の喧騒を忘れさせてくれるひとときです。
ポイントを絞ると以下の通りです:
- アクセス方法:那覇空港から車で約1時間30分、バス利用で約3時間30分。
- 所要時間:徒歩で片道約20〜30分、往復で約1時間を見込むと良いでしょう。
- 通行料金:車・徒歩・自転車すべて無料で通行可能です。
- 駐車場情報:橋の両端に無料駐車場が整備されていますが、観光シーズンは混雑するため早めの到着がおすすめです。
- おすすめの時間帯:朝や夕方の涼しい時間帯が快適で、景色も美しく楽しめます。
私自身、初めて古宇利大橋を歩いたとき、海の美しさに心を奪われました。橋の上から見る景色は、写真では伝えきれない感動があります。これから訪れる方には、ぜひこの体験を味わっていただきたいです。
参照元:

コメント